回答者 : 𝐒𝐇𝐈𝐍𝐈𝐂𝐇𝐈 𝐎𝐒𝐀𝐖𝐀 → in Japan DJ.net
Q1 : ギグのオファーを受けるのは何をポイントとしていますか?また決まったギグへの準備はどんなタイミングで始めますか?
自分に何を求められているのか?が大きい判断要素ですが、基本的に音楽を鳴らすのが自分のライフワークなので、よほど自分の音楽観とオファー内容に矛盾がない限り受けます。イヴェントのテーマとラインナップ、そしてもちろんギャランティも大事な要素。
準備はケースバイケースです、自分の音源だけでやったりエディットを施したりと入念な下準備をすることがあったり、その場のムードに反応するように演奏することが素晴らしい結果を生むこともあるので、全く準備せずいどむこともあったりと。
Q2 : 選曲はどんな事を意識して行いますか?
いわゆるDJ的プレイの場合、可能な限り予定調和や手癖マンネリを排除するために直感にたよります。ライブセットに近いような自曲のセットはその限りではありません。
Q3 : 現在ギグに必要なツールは何になりますか?また自分だけの特別な手法、技術等ありましたらお教え下さい。
REKORDBOX、CDJ、DJMなどDJに関してはパイオニア製品があれば事足ります。
Q4 : 当日はプレイスタート前どれくらい前に会場入りしますか?またスタートのトラックはどんなタイミングで何を思い決めますか?
ケースバイケースです。
Q5 : プレイ中に自分とフロアの歯車が合わないと感じた事はありますか?その時はどう組み立て直していきますか?
しょっちゅうです。立て直すことはせず、自分ひとりで音楽を鳴らしているように音の中に潜り込む努力をします。
Q6 : 終わったプレイをチェックしたり、良かった繋ぎを次のギグに活かしますか?
ほぼしません。同じつなぎをすることはありますが、できれば毎回違ったものにしたいです。
Q7 : 自ら良かった思えるプレイには具体的にどんな事がありましたか?またプレイする喜びを感じるのはどんな時ですか?
音楽と同化する瞬間がどれだけあるかどうかです。それはごく稀なことでもあります。
Q8 : 大沢さんが今、毎週やられている日曜日の配信について、その想い含めご紹介頂けたら嬉しいです。
音楽という「商業芸術」の宿命なのか、人気のでる音楽と多様性のせめぎ合いは未だ後者が劣勢です。その意味でメインストリームになりえないかもしれない音楽に一筋の光をあて、誰かに発信するのは僕のエゴでもあり、ある意味役割りだとも思っています。